8年使用した東芝の洗濯機が壊れた?排水弁エラーの洗濯機を修理した話

こんにちは!

みなさんは洗濯機が壊れた経験ありますか?

私は先日、人生で初めて購入した8年目の洗濯機が故障しました。

標準の使用期間は7年と本体に書いてあったので、寿命かなぁと思いましたが、

ネットで検索すると自分で修理した方の情報多数あり!

本日は洗濯機を修理、清掃したら治った話をします!

目次

故障の状況を確認

洗濯していると上の赤丸で囲んだ部分が交互に点滅して「ピーピー!」と普通ではない音が鳴りました。

洗濯機の下からも「カシャン!カシャン!」と何やら異音が、、、

あ、終わったな

コンセントを一度抜いて電源を入れ直しても洗濯は再開されず、コインランドリーに行くことになりました。

 

ネットで洗濯機の型番とエラー表示、この場合は「風乾燥とコースの毛布・ドライ・槽洗浄」の点灯で検索すると排水弁モーターの異常とのことでした。

以下症状について解説します。

排水弁モーターの異常とはなんぞや

排水弁モーターの異常は「一定時間に排水弁の開閉が終了しない」とのことです。

この症状から考えられることは以下の3つです。

  • 排水弁モーターの故障
  • 排水弁に異物が挟まっている
  • 排水弁が汚れている

素人が手を出して良いか不安です。

しかし、洗濯機も半導体不足の為すぐ納入されない可能性があるようだったので、ダメ元で修理してみよう!

次は分解にすすみます!

洗濯機分解してみた!

もしも私と同じように洗濯機を分解する場合は必ずコンセントを抜いて必ず自己責任で行ってくださいね!

洗濯機の中には水が少し残っていたりして、横にすると床がびちゃびちゃになります。(私はなりました。)

洗濯機の分解手順は以下の通りです。

  1. 洗濯機の給水ホースを外す・・・youtubeを参考にするとわかりやすい。必ず蛇口を締めて作業する。
  2. 洗濯機を作業できるスペースへ移動・・・排水ホースもジップロックで覆う等、養生が必要。
  3. 洗濯機の後ろのカバーを外す・・・ねじ8か所ほどで止まっているだけ。
  4. 排水弁へアクセス

 

 

画像がわかりにくいですが、洗濯機のカバーを外して横にした状態です。

左側の白いのが洗濯槽で、赤丸で囲んでいるのが排水弁です。

回せば外れるのですが、素手では回りませんでした。

急遽ホームセンターで「ウォータープライヤー」という物を購入してきました。

価格は600円ほどです。

ここから写真を取り忘れているのですが、結論からいうと私の場合、排水弁は汚れていませんでした。

異物も挟まっておらず8年使用している割に綺麗で驚きました。

ネットで調べたかぎりでは

  • 黒カビがびっしり
  • ヘアピン、針金が挟まっている
  • モーターが壊れている

などの症状が多かったのです。

では原因は何なのか?一定時間に排水が終わらない理由を考えた結果、とてもシンプルでした。

排水溝の掃除

そうです。

私は今の家に引っ越して8年間、洗濯機の下にある排水溝を一度も掃除したことがありませんでした

恐る恐る開けてみるとそこはカビと洗剤等が入り混じってカオスな状態でした。

さらに排水溝にヘアピンのようなものが挟まっており、長い年月をかけて錆びて排水溝の隙間をふさいでいる!

これが原因でした!

お風呂マジックリンとスポンジで清掃後、洗濯機を回すとエラーが消えました!

思えば洗濯機をどけて排水溝を掃除するということを今まで考えたことがなかった、、、

定期的な清掃が大事ということを今回の件で思い知らされました

洗濯機も壊れてなくて良かったです。

皆さんも排水弁エラーが出た際は排水溝を先にチェックすることをおすすめします!

それではまた!

 

 

 

 

 

おすすめの記事