エックスサーバーからConoHaWINGにサーバーを変えてみました!

こんにちはふくみです!

このなんともいえないブログを始めて一年がたちサーバーの更新月がきたのですが、固定費を少しでも安くしたいと思いエックスサーバーからConoHaWINGにサーバーを変えてみました!

本日はサーバーを変えた感想を報告します。

目次

ConoHaWINGを選んだ理由

ConoHaWINGを選んだ理由はエックスサーバーよりも安く運営がGMOでしたので安心して使えると思い選びました!

さらにドメインまで一つ無料で付いてくるので今後別のブログを作るのにもいいなと思いました。

候補の中にロリポップもあり、というか当初はロリポップサーバーに一度乗り換えたのですが、自分のブログは

移行できたのですが、妻のブログが移行させるとエラーが出てなかなか移行できなかったので、1週間無料期間のうちに解約して、ConoHaWINGを契約しました。

結果として無事に移行もできて年間利用料も削減できて大変満足してます。

ブログのサーバー移行は意外と簡単だった

ブログのサーバー移行と聞くとなんだか面倒くさい気がしませんか?

私も妻から話を聞いたときは「めんどくさそうだからエックスサーバーでいいんじゃない?」と思いました。

しかし時代はコロナ給料もおこずかいも減っている状況で、少しでも節約するのは急務でした。

そして、ワードプレス簡単移行という機能があるそうなのでブログのサーバー移行は意外と簡単ということを知りました。

ワードプレス簡単移行

こちらはConoHaWINGの管理画面ですが、ブログを移行する場合は「サイト管理」から「+アプリケーション」ボタンを押します。

あとは〇で囲んだところを選択していきます。

ちなみにテスト移行はしてもしなくてもOKです。

私はテスト移行なしでしました。

名称の横に?マークを押すとガイドが表示されるので安心して移行できます。

サイトURLとワードプレスのログイン時に使用しているユーザー名パスワードを入力して一番下の保存ボタンを押せばOKです。

移行が完了すると「稼働中」と表示されます。

サイト移行が完了するとドメインのネームサーバー情報も変更が必要です

私の場合はお名前.comを利用してますので、サイトにアクセスして変更しました。

情報の反映には最大72時間かかるということですが、ほとんどの場合数時間でConoHaWINGのサーバーからアクセスできるようになります。

サイトが移行後表示されることが確認できたら、前のサーバーを解約しましょう。

終わりに

ちなみに私は72時間たってもサイトが表示されず焦りました。(汗)

DNS情報を確認すると私のドメインだけ〇で囲んでいるNS情報しか表示されていませんでした。なぜかは不明ですが、自分で他の情報を手入力したところちゃんとサイトが表示されたので、もしも同じような状況になった場合は試してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。



おすすめの記事