![携帯代を賢く節約!楽天モバイルを実際に使ってみた](https://mitu-rog.work/wp-content/uploads/2019/10/blur-cellphone-depth-of-field-1251853.jpg)
目次
自己紹介
ケータイといえば月1万ぐらいのイメージで生活していた私。 ある日妻から、通信費節約をしたいので楽天モバイルを進められ、思い切って変えてみました。 機種はiPhone7 使用用途はブラウジング(ヤフーニュース)、動画再生(Youtube・Amazon PrimeVideo・NETFLIX)ストリーミング再生(Spotify・AmazonMusic)ぐらいです。結論
私と同じくらいの使用用途なら、楽天モバイルで十分に足ります!なぜなら、楽天モバイルには低速モードがあるからです。知らなきゃ損!!低速モードとは?
楽天モバイルには専用の管理アプリがあり、残りのギガ数や追加購入、通信モードの切り替え操作をすることができます。 先ほどお話した低速モードとはこのアプリで操作、またはプランのギガを使い切った場合に、通信速度1Mbpsで使い放題になるという機能です。通信速度1Mbpsってどうなの?
- ユーチューブ・Amazonプライムビデオ・NETFLIXなら通常の画質(480P)で問題なく再生できます。
- 音楽のストリーミングサービス(SpotifyやAmazon musicなど)も問題ありません。
- ヤフーのトップページ・・・気持ち遅いかなくらいです。
注意事項
- 速度制限時間帯があり、昼12時~13時、夜18時~19時は遅くなりますので、ヤフーのトップページを開くのにも時間がかかります。
- 電話10分話し放題ですが、専用の楽天でんわアプリからの操作が必要なため、慣れが必要です。
このような方におすすめ
- 他社で端末代を払い終わった人
- とにかく通信費を節約したい人
- 通信速度よりも使い放題に魅力を感じる人
- 他の格安SIMで3日間速度制限などにお悩みの方
- ストリーミング音楽をギガを気にせず使用したい方・
- 家に固定回線(光やポケットWifi)がない方
おすすめプラン
導入方法などは他のサイトに沢山書いてありますので私的、おすすめのプランを紹介します。 それは「楽天モバイルのスーパー放題プランS(2GB)を契約し低速モードにして使用」です。 私は当時プランM(6GB)で契約をしましたが、低速モードで動画再生など普通にできたので、契約3日目で翌月よりプランSにすることを決めました。 ほとんどの通信を低速モードでカバーできるのでプランSで十分だと思います。(翌月のプランの変更はアプリで気軽にできます。)まだまだあります。楽天モバイルの魅力
テザリング無料
大手キャリアではテザリングはオプションになり、月額1000円ほどかかりますが、楽天モバイルはテザリングも無料でついてます。 これが意外と便利で、使い放題の1Mbpsでもデスクトップパソコンでのネットサーフィンやユーチューブ閲覧などは余裕です。(スマホ・PCのスペックによる) タブレットPCやノートパソコンをお持ちの方も外出先で気軽にテザリングできます。楽天カードとの併用
楽天カードをお持ちの方は、家賃や生活費の支払いを楽天カードに集約して、楽天ポイントを稼ぐと楽天モバイルの支払いにポイントを使用することができます。 実際、SIM契約のみの私の場合、月々の支払は約2000円前後です。私はポイントを優先に支払うよう設定していますので、最近はポイントのみで支払いが済んでます。私の失敗談
通話の10分話し放題を使用するには楽天でんわアプリから発信しなければなりません。不在着信の折り返しをする場合、スマホの通知画面から発信すると、スマホ本来の電話アプリで発信してしまい話放題になりません。 これに気付かず翌月妻にお叱りを受けました。まとめ
メリット
- 月々の支払が大手より安い
- 低速モード1Mbpsが便利!
- 通話10分話し放題(楽天でんわアプリ)
- テザリング無料
- 楽天ポイントを支払いに使える
デメリット
- 通信速度は大手より遅め
- 電話をかけるときに楽天でんわアプリを使用
- 昼12~13時、夜18~19時の速度制限
最後に
当時妻から楽天モバイルの話を聞いた際は半信半疑でしたが、実際使用してみて私にはベストマッチでした。 大手キャリアで端末代を払い終わっても大して月々の料金が下がらない昨今、思い切って楽天モバイルなどを使ってみるのも一つの手だと思います。 料金などは公式サイトがわかりやすいので下にリンクを張っておきます。 最後まで読んでいただきありがとうございました。![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=35Q3RY+6PQ0DU+399O+5ZEMP)