10年前のパソコンをSSD化したら快適になりました!FMV AH77/Eレビュ-

こんにちは!ふくみです!

もう10年使っているパソコンだけど、最近動きがおそいなぁーそろそろかいかえようかなぁー
私も最近ずっと考えていましたが、HDDをSSDに変えたことで快適になりました!
本日はSSDに変えてよかったことを紹介します。

目次

AH77/EをSSDに変えるメリット

  • 起動がものすごく早くなった!
  • 起動後すぐにインターネットが使用可能になった
  • 全体的に動作が軽くなった
  • 容量が増えたことでアプリの断捨離をしなくて良くなった

SSDとは

SSDとは(ソリッドステートディスク)という商品です。SDカードの親戚のようなものです。(適当)

HDDは物理的にモーターでディスクを回すのでどうしても読み込みや書き込み速度が遅くなりますが、

SSDはメモリーカードと一緒で物理的な動作が無いので高速で読み込みや書き込みが可能になります。

最近のパソコンには搭載されているものも増えてきていますが、古いパソコンはほとんどHDDなので、動作が遅いのも仕方がありません。

パソコンをSSD化するデメリット

  • 対応年数が気になる部分がある⇒有名メーカーを選ぶことをおすすめします。
  • 有名メーカーを選ばないとパソコンが認識しないことがある
  • パソコンとの相性がある可能性がある。⇒事前にパソコンの型番+「SSD化」などで検索し実際にためした人のレビューを確認する
  • 自分のパソコンのHDDの接続方法を確認する⇒基本的にはSATA接続

せっかくSSD化を検討したのに相性やら謎のメーカーだから認識しなかったら悲しいですよね(汗)

事前に試した人のレビューを検索することをおすすめします。

SSD化の手順

詳しくは他の方の記事や動画がたくさんありますので、大まかに手順を説明します。

購入したSSDでPCのHDDをクローン化

 

ケースはこちらを使用しました。

内容物はこのような感じです。

SSDはSanDisk製の1TBを使用しました。

HDDケースにSSDを接続します。

SSDのクローン化には「Easeus todo backup」で出来ました。

バックアップ後HDDからSSDへ入れ替えたら完成です。

この時必ずバッテリーを外してから作業をするようにします!

あと静電気が怖いので事前に建物の壁に触れたりして放電します。

ベンチマークテスト

 

画像が荒いですが、これがHDD時の計測結果です。

HDDとしては標準的な部類になるようです。

 

こちらがSSDに交換した後の結果です。読み込み(左)、書き込み(右)で大幅に成果がでました!

windowsの起動時間も

 

当所は1分ほどかかってました。

交換後は16秒ほどで起動画面にいくことが出来ました!

なおかつ起動後すぐにインターネットが使用できるほどパソコンが高速化したので引き続き使用できそうです。

最後に

いかがでしたか?

今回使用したパソコンは第二世代Corei7の2670QMが搭載されている10年前のパソコンでしたが、SSDに交換したことで動作が快適になりました。

SSDへの交換は難しいものだと思っていたのでしたが、実際にやってみるととても簡単でもっと早く実行していればよかったと思いました。

もちろん思い動画編集やゲーム等を動かすのは難しいですが、Youtubeやネット使用、ブログ編集等にはまだまだ現役で使用できそうです。

みなさんも動作が重い等で放置しているパソコンがありましたら、一度SSD化を試してみるのも良いかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

2021/3/20追記

今回私は1TBで安いSSDを購入して起動も動作も早くなったのですが色々調べた結果、安いSSDには中にDRAM入っていないとのことでした。

DRAMってなにそれ?
何に使うの?
簡単に説明しますと、データがどこに保存されているか管理しているものになります。
DRAMがあることでデータに高速にアクセスすることができ、読み書き回数を減らすことがでるのでSSDの寿命を延ばすことができるとのことです。
なので、、、
お金に余裕がある方は、DRAM付のSSDを購入すると幸せになれるかと思います!

 

 

おすすめの記事