初心者カーDIY!ナビ・オーディオ取り付けに使用する工具を紹介します

 

業者にオーディオ取り付けを依頼したらお金かかるし
自分でやってみようかな~
でもどんな工具がいるのかなー
大丈夫です!意外と少ない工具でも出来ますよ!

本日は私がカーオーディオを取り付ける際に使用している工具を紹介します!

目次

ドライバーセット

E-Value ドライバー&ビット・ソケットセット 27pcs 家具の組み立て・メンテナンス用 EMT-27

ドライバーセットはE-Value製のものを使用しています。

このメーカーは安価なのになかなか良い作りをしているので

お気に入りです。

先端の部分を入れ替えるタイプなので非常にコンパクトです。

内容はプラスドライバーとマイナスドライバーだけじゃなく

六角ドライバーやボックスドライバーもついてます。

あとどこで使うかわからない六芒星のドライバー(トルクス)と

合計27ピースもついてます。

裏にはベルトを通す穴まで開いていてます。

内張りはがし

内張りはがしはエーモン製のものを愛用してます。

こちらの大きいタイプはドアの内張りなどのピンを外すのに使用します。

素材はポリプロピレン製で弾力があるので内装に傷がつきにくいです。

 

こちらの小さいタイプの内張りはがしは

オーディオ周辺のパネル周りを外すのに重宝します。

どちらかといえばこちらの内張りはがしを使用することが多いです。

 

どちらも養生テープと併用して使用します。

 

ドライバーと内張りはがしがあればナビ、オーディオの取り付けはできます。

その他・固定関連

ここからはよく使用する固定関連の用品を紹介します。

電気絶縁テープ

3Mの電気絶縁テープです。

車はバッテリーからプラス電源がパネル裏まできており、オーディオに接続します。

オーディオからはマイナスの線がでているので車体の鉄部分にねじ止めすることで

電気が流れる仕組みになっています。

使用しないコードや銅線がむき出しのコードが車両に接触すると故障の原因になります。

絶縁テープで保護して漏電防止をしましょう。

クッションテープ

エーモンのクッションテープです。

クッションテープはオーディオとパネルの隙間を埋めたり

ドラレコを付けたときにケーブルに巻いて天井の隙間から出てこないようにしたりと

色々と使えて便利です。

強力両面テープ

強力両面テープです。

これは有名なメーカーの物を購入することをおすすめします。

安い両面テープだと夏場の暑さではがれてきたりします

また、粘着部分が車のパネルに残ったりしますので、

多少高くても良いものを購入してください。

 

結束バンド

結束バンドは100均のもので十分です。

車をいじると必ずといっていいほど長いコード類が余ります。

綺麗に結束バンドで見えない位置に固定すると見栄えがとてもよくなります。

あったらいいなシリーズ

私は実際持っていないのですが、余裕があるなら購入したい用品を紹介します。

バッテリー用レンチ

ナビやオーディオを扱うときは車のバッテリー端子を外して

感電防止やナビオーディオが過電流で壊れないようにする必要があります。

このバッテリー端子をレンチで外すときが怖いんです。

上記のような専用レンチは感電しないように作られているので購入を検討しています。

配線ガイド

ドラレコの取り付けやスピーカーを取り付ける時に使用します。

私はこれを持っていないのでスピーカーのコードを通すのに大変苦労しました。

専用の商品が一番良いと思いますが、ご自宅にある針金ハンガーでも

代用できるかもしれません。

まとめ

今回はカーDIYに必要な用品を紹介しました。

車をいじる際は必ずバッテリーのマイナス端子を外してから作業するようにしてください。

内張りをはがす場合は力任せに引っ張らず内張りはがしで、

固定しているピンの位置を確認しながらしましょう。

力任せに引っ張ると内張りのピンを固定してる台座が破損する場合があるので要注意です。

固定具類は事前に購入しておくことをおすすめします。

私は初めてオーディオを取り付けたとき何度もホームセンターに買いに走りました。

それでは安全に配慮してカーDIYを楽しみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おすすめの記事