こんにちは!
ふくみです。
DMH-SZ700を購入して3か月が経過し使い方がわかってきました。
本日はHDMIを接続した際にうまく出力されない場合の対処法を解説します。
目次
DMH-SZ700でHDMIがうまく出力されない場合の対処法
HDMIでうまく出力されない場合以下の3つが考えられます。
- スマホ側の認識が出来てない
- HDMI入力画面に切り替えができてない
- Bluetoothも接続されている
スマホ側の認識が出来てない
私はiPhoneSE2を使用しており、Apple純正のHDMI変換ケーブルを使用しています。
それでもたまに、iPhone側が変換ケーブルが接続されたことが認識されておらずいつまでもiPhoneから音と映像が出ている場合があります。
この時の対処法は簡単です。何度か変換ケーブルを抜き差しすることで認識されるようになります。
原因は不明ですが、使えているので良しとします。
HDMI入力画面に切り替えが出来ていない
これはDMH-SZ700本体側で操作が必要なのですが、忘れがちになる操作です。
画面左上の↓ボタンを押すとBluetoothAudioやラジオ、CarPlayなどに切り替えが出来るのですが、そこがHDMIに切り替え出来ていない場合があります。
DMH-SZ700はUIがわかりずらい部分がありますが慣れれば気になりませんでした。
Bluetoothも接続されている
これがこの記事を書く一番のきっかけだったのですが、Bluetoothも接続されていると動画を再生されたときに自動でBluetoothAudioに切り替わってしまうのでHDMIがうまく出力されません。
HDMIを使用する際はBluetooth接続をオフにする必要があります。
私はいちいちオフにする操作が面倒だと思いましたが、簡単に解決する方法がありました。
そうです。
Siriに頼みましょう!
ヘイSiri~
Bluetoothをオフにしてと頼めばハンズフリーで解決できます。
昔のSiriではできなかったので改善されたようです。
まとめ
いかがでしたか?
HDMIがうまく出力されない理由の大半はBluetoothも同時に接続されていることが原因かと思います。
簡単なことですが、私は気づくのに時間がかかりました。
個人的にはiPhoneのオートメーションでHDMI接続の際はBluetoothをオフにするという機能を追加したいのですが、見る限り今はできそうになかったので、今後改善されることに期待します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。