こんにちは!
ふくみです。
DMH-SZ700を購入して5か月経ちました!
本日はDMH-SZ700の内臓ブラウザは必要ないと思った理由をてみじかに説明します。
目次
使う機会がない
これが一番の理由ですが、内臓ブラウザを使用することがありません。
購入して5か月になりますが、HDMI接続の方が圧倒的に使用しやすい為、わざわざテザリングを使用してまで内臓ブラウザ起動することがありません。
内臓ブラウザが必要ない理由2 使える機能が少ない
内臓ブラウザは動画サービスのアベマTVやTVerなどのサービスは利用できません。
あくまでブラウザベースで動く動画サービスだけになりますので使えてyoutubeぐらいです。
なおかつyoutubeでさえも次の動画の読み込みの際に全画面再生が解除されるので実用性にかけると思います。
内臓ブラウザの利用方法
内臓ブラウザの利用方法は災害時などでスマホが利用できない時に無料WiFi等で情報を取得する以外に利用方法はないかと考えます。
私は内臓ブラウザが利用できるという利点も購入する際の決め手になったのですが、いまいちという結果になりました。
今後出る機種等で改善されることを希望しますが、一番は最新のandroidなどを搭載したディスプレイオーディオができるといいなと思います。
現時点で9インチ上位機種のDMH-SF700はSZ700と機能が一緒なので8万円前後を出して購入するのは考え物かと思います。
あと一、二年経てばさらに良い機種が発売されるかと思いますので今から購入を検討される方は、HDMI出力が搭載されている機種を購入し新たな機種がでるのを待つのをおすすめします。