
こんにちは!ふくみです。
目次
結論
ipadはカーナビ・ディスプレイオーディオとして十分使用できます!
ipadをナビとして使用する場合は自車位置が微妙にずれる時があるので、
ナビ機能についてはそこそこ使えれば良い方向けにはなるかと思います。
しかし大画面で地図を確認できるのは目的地を確認しやすく2DINの画面とは比べ物にならないくらい素晴らしいの一言でした。
まさに「大画面は正義」です。
他にも持ち運びできるので、家の中で音楽のプレイリストを作成したり、
旅のルートを検索できたり、とても便利です。
ここからは画像も使いながらまずiPadの固定方法を解説します!
ipadの固定方法
今回は家でホコリをかぶっていた9.7インチのiPadAir2を使用しました。
固定方法はサンワサプライから発売されているマグネットでつくタブレットホルダーを使用してみました。
裏側にネオジム磁石がついてます。
このホルダー使用しようと思ったのは車両に穴をあけたくなかったからです。
100均で買ってきた大きめのネオジム磁石を使い車両に強力な両面テープで固定しました。
ここで使用する両面テープですが、なるべく薄くて弾力のないものを選択することをおススメします。
こちらが当初使用した車用のブチルゴムタイプの両面テープですが、iPadを固定したときに磁石に引っ張られて取れそうになりました。
いろいろ試した結果こちらの超強力プレミアゴールドが最適解でした。磁石に引っ張られることなくしっかりつきました!
タブレットホルダーにも両面テープやスペーサーは付属されているのですが、車用ではなさそうなので今回は使用しませんでした。
ホルダーをつけた状態がこちらです。
ホルダーのクッション材にはこちらをカットしてつけました。
車体振動でこすれないようにしっかり隙間を埋めました。
使ってみた。
まずはナビ機能を試してみました。
こちらはgoogleマップを使用したときのスクショなのですが、大画面だけあってまだ先の目的地がはっきり見えてます。
ナビ開始直後は自車位置が不安定な時があったのですが、そのあとはしっかりナビゲーションしてくれました。
googleマップが使えるので目的地も音声入力できるし、周辺のお店もすぐに検索できてとても便利だと感じました。
ちなみにナビ機能を使用する際はiPadの設定で
マップのアプリを選択して、
位置情報を選択します。
この正確な位置情報にチェックが入っているか確認しないと大まかな位置しかわからないということでした。
私の場合はチェックが入っていても不安定だったのですが、これはテザリング接続している影響かと思いますので、私の回線が遅いだけかもしれません。
続いてはYouTubeを試してみました。
私は普段ディスプレイオーディオを使用しているのですが、ipadの場合はiPhoneからHDMI出力する手間がかからないので、非常に快適でした。
他にもテザリング接続の速度1MbpsでAmazonprimeビデオやアベマTVも問題なく見ることができました。
遠出する際には友人や家族を退屈させずにすみそうです。
ここからはメリットとデメリットまとめてみます。
iPadをナビ・オーディオとして使う際のメリット
- 大画面で動画や音楽、ナビゲーションを楽しめる
- 持ち運びできるので旅のルートを作成したりするのを自宅や旅館で出来る。
- 音楽の入れ替えやプレイリストの作成もiPadで管理できて便利。
特に昔カーナビを使用していた時に思っていたのですが、ナビの音楽の入れ替えって面倒ですよね。
最近はAmazonミュージックのようなサブスクをBluetoothで飛ばして音楽を聴くのが一般的になりつつあるので気にならなくなりましたが、
昔のナビの音楽の追加や削除するのはとても面倒だった記憶があります。
iPadをナビ・オーディオとして使う際のデメリット
- 車上荒らしの不安
- 車内放置による温度上昇
- テザリング接続がちょっとめんどくさい
- 電波がないと使い物にならない
- 充電必須
車上荒らしや車内温度上昇で壊れると困るので、車内に保管するのはおすすめできません。
現在Applestoreで購入できる安いiPadは10.2インチですが、iPadminiなら7.9インチなので、iPadminiという選択肢もいいかもしれません。
ちなみに私は大きい方が良いと思います。
iPad自体使用していると多少発熱しますのでエアコンの風が当たるようにしてあげると良いと思います。
私のワゴンRの場合は両サイドにエアコンの吹き出し口があるのでかぜが当たるようにすると背面のアツアツがウソのように消えました。
最後に
正直このタブレットホルダーは横と下のツメが目立つのでおススメとわ言えないのですが、使うときだけホルダーを装着したかったのでこのようになりました。
車載専用のタブレットホルダーって吸盤を固定するベースを常に張っておかないといけないですし、
あの吸盤は何度も脱着しているとひっつかなくなります。
1DINデッキはパイオニアをおすすめしたいですが、欠品が続いているようなので、調べた結果、こちらのケンウッドはおすすめです。
Bluetooth対応とマイクもついているので、ハンドルの所にマイクを付けることができるのがナビっぽくていいですね。
1DINオーディオを付けるとあと1DIN余るのが難点ですが、安っぽい小物入れよりもこちらのカロッツェリアの小物入れがかっこよくておススメです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた!